シラバス

ゼミナール

科目名 Social Issueゼミ1(秋学期)~社会課題の構図と論点を見極める~
(冬学期)~社会課題への挑戦を形にする~
講師名 早稲田大学名誉教授
吉田徳久
学期 秋学期、冬学期
曜日 土曜日
時間 14時45分~16時15分
日程 秋学期:10月1日、10月8日、10月22日、10月29日、11月12日、11月19日、11月26日、12月3日(補講日)
冬学期:1月7日、1月14日、1月21日、2月4日、2月18日、2月25日、3月4日、3月11日(補講日)

講義概要

(秋学期)
Social Issuesゼミでは担当講師のファシリテーションのもと、各ゼミ生の関心のある社会課題についてゼミ生同士で議論することにより考えを深め、修了後のプラン(社会課題解決への取り組み、研究の継続、成果の活用方法等)を担当講師の指導のもと定めていきます。最終的にはアウトプットとして修了後の展望を含む論文・リサーチペーパーを作成します。ゼミ1(秋学期)では、様々な社会課題の構図と論点を読み解く方法を学ぶとともに、ゼミ生各自が関心あるテーマを選択し、そのテーマに切り込む方法に目途を立てるまでを目指します。ゼミではグループ討論に多くの時間を割きます。また、担当講師は実務と理論の両面からゼミ生のテーマの絞り込みについてアドバイスします。担当講師の主な専門は環境政策・持続可能な社会づくりですが、どのようなテーマであっても仮説設定や論理展開などのプロセスは共通するため、テーマを制限せず広く社会課題に関心のある受講生を募集します。

(冬学期)
Social Issuesゼミでは担当講師のファシリテーションのもと、各ゼミ生の関心のある社会課題についてゼミ生同士で議論することにより考えを深め、修了後のプラン(社会課題解決への取り組み、研究の継続、成果の活用方法等)を担当講師の指導のもと定めていきます。最終的にはアウトプットとして修了後の展望を含む論文・リサーチペーパーを作成します。ゼミ2(冬学期)では、論文・リサーチペーパーの完成を目指す。グループ討論を通じてゼミ生相互のモチベーションを高めながら、担当講師が各ゼミ生の論文・リサーチペーパーについて、全体構想の立案・目次立て・論理構成、論文としての体裁や表現方法の適切性等についてアドバイスしていきます。担当講師の主な専門は環境政策・持続可能な社会づくりですが、どのようなテーマであっても仮説設定や論理展開などのプロセスは共通するため、テーマを制限せず広く社会課題に関心のある受講生を募集します。

受講を通して得られるもの

(秋学期)
①社会課題の構図を的確に把握するための情報収集・整理の技法
②社会課題をトリミングして自身の関心テーマにフィッティングする技法
③社会課題―とりわけ地球環境保全―を考える場合に有用な科学技術的な知識
④グループ討論を通じた社会課題に対する思考の掘り下げと視座の拡大

(冬学期)
①社会課題への自身の視点・主張・提案等を論理的にまとめる技法
②社会課題への自身の視点・主張・提案等を効果的に伝えるコミュニケーション技法
③社会課題へのゼミ生間の見解の多様性を踏まえてディベートする技法
④グループ討論を通じた社会課題に対する思考の掘り下げと視座の拡大

講師紹介

吉田徳久の画像
吉田徳久
早稲田大学名誉教授

元早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科教授(2007~2020年)、専門は環境政策。大学院では環境政策・科学論、日中環境実践研究等の授業を担当し、学部学生の全学共通副専攻「戦略的環境研究」のコーディネーターも務める。1974年、東京大学大学院理学系研究科地球物理学専門課程(修士)修了。同年、環境庁に入庁し、約30年にわたり公害対策、化学物質対策、環境アセスメント、地球環境保全など幅広い分野の環境行政に従事。元環境省環境管理局水環境部長。著書に、『環境政策のクロニクル(新装版)』(早稲田大学出版部、2021)、『震災後にかんがえる』(共著:早稲田大学出版部、2015)、『サステイナビリティ学への挑戦』(共著:岩波書店、2007)など。