専門科目群/Communication(コミュニケーション)領域
科目名 | 伝えるための表現ステップ~アウトプットのプロセスを習得する~ |
---|---|
講師名 | 株式会社favy執行役員CCO 齋藤尚司 |
学期 | 秋学期 |
曜日 | 火曜日 |
時間 | 14時45分~16時15分 |
日程 | 10月4日、10月11日、10月25日、11月1日、11月15日、11月22日、11月29日、12月6日(補講日) |
講義概要
この講義ではSNS等で表現・伝承する上で必要となるアウトプットプロセスの体系的習得を目的とします。
表現・伝承したいことが、最終的に受け手に伝わるまでには複数のステップが存在し、そのどれもが一定の知見を要するものです。そこで本講義ではご自身の経験や活動を発信・アウトプットするための営みを、企画・取材・編集・デザイン・発信までのフローに細分化し、各プロセスの概要・手法を学びます。
ご自身の持つ経験やスキルをより効果的に発揮するための企画、情報の解像度を上げるための取材、受け手の目線から情報を捉え直す編集、より伝わりやすくするためのデザイン、等それぞれのプロセスごとに知見を獲得し、最終的な発信の質を高めることで在籍中・修了後の表現・伝承活動を効率化・高度化します。
受講を通して得られるもの
発信するためのアウトプットプロセスの習得
-企画の知見獲得
-取材の知見獲得
-編集の知見獲得
-デザインの知見獲得
受講の際の注意事項
受講前に必要となる知識・準備 | 不要 |
---|---|
グループワーク | あり |
課題 | あり(授業中に指示する) |
その他 | 最終的に実際に取材や記事執筆をしていただく事になります。座学のみではないのでご注意ください。 |
各回の講義予定
回 | テーマ |
---|---|
概要 | |
1 | テーマ:講義全体のイントロダクション |
インターネットを介したコミュニケーションツールや媒体の整理など、本講義のための前提条件の整理をします。 | |
2 | テーマ:企画 〜発想方法と具現化〜 |
メディアの種類ごとに異なる企画の立て方(発想方法)と、実際の企画として成立させるための情報の整理方法などを解説します。 | |
3 | テーマ:取材 〜準備から取材後まで〜 |
取材前の準備・取材方法・取材後までの流れと、注意点などの解説をします。 | |
4 | テーマ:編集 〜そもそも編集とは?〜 |
ライティングと編集の違いや、編集方法の解説など。 | |
5 | テーマ:デザイン 〜記事のデザイン〜 |
様々なコンテンツを通して記事の構造やデザイン、UIについて解説します。 | |
6 | テーマ:実践 〜企画を立てて取材する〜 |
受講生に企画を立て、取材するまでを実践していただきます。 | |
7 | テーマ:実践 〜取材記事レビュー〜 |
第6回の続き。受講生が作成した記事をレビューします。 |
講師紹介
- 齋藤尚司
- 株式会社favy 執行役員CCO
1978年生まれ。2001年専門学校在学中にwebコンテンツ制作会社を創業。以来webコンテンツ専業のライター・web広告のコピーライター、プレスリリースや企業広報コンテンツのライターとして活動。株式会社アイレップのSEM部門など、複数の広告代理店のweb広告やコンテンツ作成部門の立ち上げに参画。
2015年より株式会社favyに入社。グルメメディアfavy編集長に就任。2017年より執行役員CCO(Chief Content Officer)として同社のコンテンツ全体の品質や発信内容についての責任者を務める。