専門科目群/Social Issues(社会課題)領域
科目名 | SDGs概論~ゴール達成のための実践的思考法~ ※本シラバスの講義概要以降は2022年度のもので、2023年度のシラバスは現在調整中です。 |
---|---|
講師名 | (調整中)SDGパートナーズ 代表取締役CEO 田瀬 和夫、ほか |
学期 | 春学期 |
曜日 | 土曜日 |
時間 | 13時~14時30分 |
日程 | 調整中 |
講義概要
本講義では、SDGsに総括されている地球規模課題について議論し、その世界観や歴史的背景、そして今起きている様々な社会変動についての理解を深めます。また、昨今ビジネスにも多大な影響を与えている人権や環境、格差やジェンダーといった課題について、うわべだけでなく根本的な解決にはどのような「思考」が必要なのか、といったことについて掘り下げます。グループワークやディスカッションの手法を取り入れ、受講者が主体的に学び、理論と実践の往還を行うことで、実践的能力の育成を目指します。
受講を通して得られるもの
―SDGSに関する体系的な知識と、その背景にある社会の変化に関する知見
―ESGの潮流やSDGsとの関係性、そして企業に求められる対応についての理解
―環境や人権、D&Iといったテーマに取り組む際の実践的思考法
―具体的な社会課題について実践的な解決法を考え、自分の言葉で伝える技術
受講の際の注意事項
受講前に必要となる知識・準備 | 不要 |
---|---|
グループワーク | あり |
課題 | あり(授業中に指示する) |
各回の講義予定
回 | テーマ |
---|---|
概要 | |
第1回 | テーマ:SDGsの世界観を読み解く |
17の目標を超えて目指す世界:SDGsがビジネスで重要視されるのはなぜか | |
第2回 | テーマ:SDGsとESG投資、グレートリセット |
社会変革のためのSDGsドミノ思考とSDGsサンドイッチ思考 | |
第3回 | テーマ:SDGsとESG投資、グレートリセット |
同じことなのか違うことなのか、何を目指してお金が動いているのか | |
第4回 | テーマ:SDGsと人権、ジェンダー、多様性 |
格差と衡平性:誰も取り残さない社会実現のために何が必要か | |
第5回 | テーマ:SDGsの視点から考える気候危機 |
人権、ジェンダー、多様性のレンズを通して見えてくる「責任ある企業行動」の新たな地平 | |
第6回 | テーマ:SDGsの視点から考える気候危機 |
脱酸素社会へ向けたサーキュラー経済の道程 | |
第7回 | テーマ:本当の自分事化とは |
「世代を超えて、すべての人が、自分らしく、よく生きる」社会の実現のためにまずしなければならないことは何か |