専門科目群/Social Issues(社会課題)領域
科目名 | ケーススタディ(NPO・NGO)~NPO・NGOの理解と実務 ~ |
---|---|
講師名 | 上田 英司(日本NPOセンター 事務局次長) |
年度 | 2025年 |
学期 | 冬学期 |
曜日 | 土曜日 |
時間 | 13時~14時30分 |
日程 | 1月10日、1月17日、1月24日、2月7日、2月14日、2月21日、2月28日 (補講日:3月7日) |
講義概要
本講義では、NPO/NGOの活動に参画・参加したい方、または自らNPO/NGOを立ち上げたいと考えている方を対象に、以下の内容を学びます。
まず、NPO(Nonprofit Organization:非営利市民組織)についての基礎的な理解を深めます。
非営利組織の特徴、組織構造、資金調達の方法など、NPO特有の仕組みや直面する課題について学習します。
次に、ケーススタディとして、さまざまな分野で活動するNPOの具体的な事例を取り上げ、それらの活動を要素ごとに分解しながら、組織運営や事業展開の実際を理解します。
さらに、シニア人材がNPOに参画している事例を通じて自分自身がどのような形で関わることができるかを考察し、参画・参加の可能性を探ります。
最後に、ご自身の「社会参画・参加」に向けた行動計画を作成します。その実行に向けて、解決すべき課題や不明点を整理し、今後の道筋を具体化する第一歩を踏み出すことを目指します。
受講を通して得られるもの
・NPO・NGOに関する制度、非営利組織の特徴や組織構造、資金調達方法などの基礎的な理解
・NPO・NGOに参画・参画しようとする際の期待される役割、心がけ、求められる人材像やスキル
・NPO・NGOに参画・参画しようとする際の方法論
各回の講義予定
回 | テーマ |
---|---|
概要 | |
第1回 | テーマ:NPO・NGOの基礎理解 |
NPO・NGOの基本理解・法制度、およびNPOが抱える組織・運営課題について解説します。 | |
第2回 | テーマ:求められる人材像 |
日本NPOセンターが実施した「全国非営利団体のシニア人材へのニーズ調査」をもとに、期待される役割を紹介し、NPO・NGOに参画・参画しようとする際の心がけ、求められる人材像やスキル等について学びます。 | |
第3回 | テーマ:ケーススタディ① |
NPOを運営している方をゲストスピーカーとしてお招きし、事業内容や組織運営の方法について、紹介いただきます。 | |
第4回 | テーマ:ケーススタディ② |
NPOを運営している方をゲストスピーカーとしてお招きし、事業内容や組織運営の方法について、紹介いただきます。 | |
第5回 | テーマ:NPOの組織運営と資金獲得 |
NPOの組織運営方法や資金獲得について、NPOの事例から学びます。 会費・寄付・事業費・助成金などの情報について学びます。 | |
第6回 | テーマ:行動計画づくり① |
NPOの取り組みを知り、自分自身がどのように参加・参画していくのかを個人ワーク・グループワークを通じて考えます。 | |
第7回 | テーマ:行動計画づくり② |
自分自身が関心ある社会課題を調べ、自分自身がどのように参加・参画していくのかを個人ワーク・グループワークを通じて考えます。 |
講師紹介

- 上田英司
- 日本NPOセンター 事務局次長
島根県出身。大学在学中に国際ボランティアに参加し、市民活動の持つ可能性に魅せられ大学を中退。国際ボランティアNGO・NICEの事務局長を経て、2017年日本NPOセンター入職。市民社会創造ファンド理事などを務める。企業とNPOの協働事業やボランティアコーディネーションを専門として、市民参加の推進に取り組む。