専門科目群/Social Issues(社会課題)領域
科目名 | 日本の課題を読み抜く~個人はどう向き合うか~ ※シラバスは調整中です |
---|---|
講師名 | 調整中 /モデレーター 川上達史(テンミニッツTV編集長) |
学期 | 春学期、夏学期 |
曜日 | 土曜日(クラスワークの無い週) |
時間 | 10時30分~12時00分 |
日程 | 調整中 |
講義概要
1話10分の動画で学ぶ教養講座・テンミニッツTV(運営:イマジニア株式会社)の講師陣が、それぞれの研究テーマにもとづき、日本が直面する課題について、対面講義で深く読み解いていきます。
少子高齢化の進展、長期にわたるデフレと経済力の低下、厳しさを増す国際環境……。日本は文字通り「課題先進国」ですが、それゆえ、課題への向き合い方次第では、世界に先駆けて大きく貢献することができます。今回、本講で取り上げる諸課題は、本来、すべての日本人にとって「自分事」でなくてはならないものでしょう。
しかし、正しく「自分事」として捉えるためには、問題の「本質」を理解する必要があります。「本質」を正しく理解するためには、各テーマについて「真のエキスパート」の話に触れることが肝要です。本科目では、問題の在り処を理解し、それぞれがその課題にどう向き合うのかを考えるきっかけを提供します。
受講を通して得られるもの
-日本が直面する各課題の「本質」がどこにあるかを理解します
-さまざまな「諸課題」を並列して学ぶことで、問題のありかを構造化して考えます
-さまざまな社会課題に自分自身がどう向き合うのかについての意識が変わります