LRC Advanced Course
LRC Advanced Courseとは
LRC Advanced Course (略称:LRCⅡ)はLRCを修了した方々を対象として、それぞれの学びを深めたり、別の関心領域へ展開させたりすることを目的とし、学びのコミュニティへの参加を継続する環境を提供いたします。
カリキュラム概要
LRCⅡではワークショップやゼミなどを通じてLRCでの学修を深化させます。
①クラスワーク (科目ではないが原則参加) | 1年を通して同じメンバーで活動(必修科目との隔週開講) |
---|---|
②ワークショップ | グループで研究成果のまとめ及び発表 |
③ゼミナール | 個人で研究成果を作成、発表 |
④必修科目 | オムニバス形式で実施(クラスワークとの隔週開講) 春・夏、秋・冬学期に1科目ずつ開講 |
⑤選択科目 ※任意受講 | ・LRCの選択必修科目・選択科目の内、LRC在籍時に未履修の科目 ・オープンカレッジ講座は年間10講座まで無料で受講可能 |
①クラスワーク
- コミュニティの活性化を目的として、ゼミなどの科目とは別に、15~20名からなるクラスに所属します。
- 1年を通じて同じ仲間とともに伝統的な哲学や思想等をベースに議論し、共に考えを深めます。
- 名誉教授など大学での教員歴が豊富な講師が担当します。
- 各学期とも隔週で開講します。金曜日の13時00分~14時30分に開講します(予定)。
- 全員参加を原則としますが、履修要件には含まれません(科目ではない)。
②ワークショップ
- グループごとにテーマ発表を目指して研究活動をします。
- 各自の学びを深め、今後の方向性も勘案して成果物を作成することがワークショップの修了要件です。
- 3つの分野のワークショップを設置します。各グループ5名前後で研究活動を行います。
- 春学期・夏学期の金曜日の14時50分~16時20分に開講します(予定)。
③ゼミナール
- LRCおよび春学期・夏学期ワークショップでの成果を踏まえて自身でゼミナールを選択します。
- 各自の学びを深め、今後の方向性も勘案して成果物(修了論文、修了リサーチペーパー、修了制作)を作成することがゼミナール修了の要件となります。
- 5つのゼミナールを設置します。
- 秋学期・冬学期の金曜日14時50分~16時20分に開講します(予定)。
④必修科目
春・夏学期必修講座「学問の探究」
- 研究対象としての学問とは、教養として学問を学ぶこととはどのように異なるのか、秋・冬学期のゼミ担当教員を中心とした講義を行います。
- 春学期・夏学期の金曜日13時00分~14時30分に開講します(予定)。
秋・冬学期必修講座「現代日本社会の諸相」
- ゼミナールでは個人の関心に応じてゼミ論文等の成果物を作成し発表いたします。この授業では、現代日本を取り巻く諸問題を解説することでゼミ論文等の成果物作成に役立つ視点を提供いたします。
- 秋学期・冬学期の金曜日13時00分~14時30分に開講します(予定)。
講義内容(予定)
- 研究視点でとらえた日本社会 守口 剛(早稲田大学商学学術院教授)
- 日本の保険制度 中出 哲(早稲田大学商学学術院教授)
- 日本の消費者 河股 久司(日本大学商学部専任講師)
- 日本の地理の諸問題 箸本 健二(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
- 日本の国際金融 矢後 和彦(早稲田大学商学学術院教授)
- 日本の文学 担当講師調整中
- 日本の歴史 担当講師調整中
⑤選択科目※
- LRCの選択必修科目、選択科目の内、LRC在籍時に未履修の科目を履修可能です。
- オープンカレッジ講座については、年間10講座まで無料で受講できます。11講座目以降の履修はエクステンションセンター会員の受講料と同額のお支払いとなります。
- 選択科目は修了要件に含まれず、任意受講の扱いとなります。
- ワークショップ
- グループで一つのテーマを研究し、全体会で発表する
- 必修科目:学問の探求
- 学問の探求とは、関心分野を研究するとはどのようなことかを学ぶ
- Seminar(ゼミナール)
- 自身の関心を深化させ、今後のライフデザインと関連付けてまとめ上げる
- 必修科目:現代日本社会の諸相(仮)
- それぞれの関心分野と日本の現代社会との関係を学ぶ
クラスワーク担当講師
- 日本大学名誉教授 金田 耕一
- 学習院大学名誉教授 桂木 隆夫
- 早稲田大学教授 友成 真一
プロフィール
- 金田 耕一
- 日本大学名誉教授
準備中
受講生へメッセージ
プロフィール
- 桂木 隆夫
- 学習院大学名誉教授
準備中
受講生へメッセージ
プロフィール
- 友成 真一
- 早稲田大学教授
大分県生まれ。京都大学大学院工学研究科修了後、通商産業省(現経済産業省)入省。資源エネルギー政策、技術政策、通商政策を担当。在イラク日本大使館、JETROニューヨーク、ロシア東欧室長他を経験。2002年より早稲田大学へ。大学院環境・エネルギー研究科教授、研究科長、社会連携研究所所長を歴任。大学と社会の連携活動を全国で展開。第3回ニッポン新事業創出大賞で経済産業大臣賞を受賞。著書に、『ワセダ発!ぶつかる社会連携(大学職員による教育プログラム)』(水曜社、2016)、『問題は「タコつぼ」ではなく「タコ」だった(自分経営入門)』(ディスカヴァー携書、2008)、『現場でつながる!地域と大学』(東洋経済新報社、2004)他。
受講生へメッセージ
修了要件
1年間で6科目以上の科目を修了することが要件となります。
- 各科目、原則7回授業が実施されます。それぞれの科目を修了するためには、各科目2/3(5回)以上の出席と、科目によっては課題の提出が必要となります。
- クラスワーク、選択科目は修了要件には含みません。
科目群 | 必修/選択 | 修了要件科目数 | 備考 |
---|---|---|---|
ワークショップ | 必修 | 2科目 |
春学期1科目、夏学期1科目の計2科目 原則同一講師によるワークショップを受講 |
ゼミナール | 必修 | 2科目 | 秋学期1科目、冬学期1科目の計2科目 原則同一講師によるゼミナールを受講 |
必修科目 | 必修 | 2科目 | 春・夏学期、秋・冬学期に1科目づつ受講 |
合計 | 6科目以上 |
2025年度科目一覧
科目群/領域 | 必修/選択 | 科目名 | 講師名 | 専門科目群/Social Issues (社会課題)領域 |
---|---|---|---|
選択必修 | ※Social Issue Workshop | 樋口 清秀(早稲田大学名誉教授) | 専門科目群/Liberal Arts (教養)領域 |
選択必修 | ※Liberal Arts Workshop1 | 森原 隆(早稲田大学名誉教授) | |
選択必修 | ※Liberal Arts Workshop2 | 調整中 | 専門科目群/Communication (コミュニケーション)領域 |
選択必修 | ※Communication Workshop | 赤木 洋(ニューホライズンコレクティブ合同会社) | ゼミナール ※いずれか1つのゼミを選択 |
必修 | ※Social Issueゼミ1 | 棚村 政行(早稲田大学名誉教授) | |
必修 | ※Social Issueゼミ2 | 吉野 孝(早稲田大学名誉教授) | |
必修 | ※Liberal Artsゼミ1 | 宇高 勝之(早稲田大学名誉教授) | |
必修 | ※Liberal Artsゼミ2 | 李 成市(早稲田大学名誉教授) | |
必修 | ※Communicationゼミ | 調整中 | 共通必修科目 |
必修 | ※学問の探求 | 上記、ゼミナール担当教員を中心とした講師がオムニバス形式で担当 | |
必修 | 現代日本社会の諸相 | 守口 剛(早稲田大学商学学術院教授)、中出 哲(早稲田大学商学学術院教授)、河股 久司(日本大学商学部専任講師)、箸本 健二(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)、矢後 和彦(早稲田大学商学学術院教授)、他 |
タイムテーブル&カレンダー
2025年度の各科目のタイムスケジュールとカレンダーは以下のPDFファイルにて確認してください。
ただし、以下のファイルは掲載日現在の情報であり、更新の可能性があります。
受講方法について
LRCⅡの授業は対面を前提に、原則として教室で実施します。ただし、社会情勢や講座の内容および講師やヒアリング先の都合等により、ZOOMを活用したオンライン形式やオンデマンド形式で実施する場合があります。実施方法の詳細は、各科目のシラバスページにて確認してください。
受講に際して本学のLearning Management SystemであるW-MoREを活用して授業を運営します。W-MoREの活用方法としては、授業で必要となる資料の事前ダウンロード、課題の提出、講師と受講生のコミュニケーション、科目に関するアンケート等を想定しています。また、W-MoREではご自身が受講された科目や受講中の科目について確認することもできます。W-MoREの詳細は、新入生オリエンテーションで説明します。
進学するには
LRC Advanced Course への進学は、LRCを修了していること(修了見込みも含む)が要件となります。募集要項は下記をご覧ください。
受講資格 | LRC修了者(申込時点では、修了見込み者を含む) |
---|---|
募集人員 | 50名程度(予定) |
申込期間 | 2024年11月8日(金)昼12時15分~2025年1月9日(木)23時59分まで ※先着順受付。定員に達し次第、締め切ります。 |
受講申込方法 | オンライン申込のみ。本ページ下部の受講申込ウェブフォームをご確認ください。 |
受講料 | 年間286,000円(税込) |
募集要項
2025年度募集要項
2024年10月31日公開
受講申込ウェブフォーム
以下の「CLICK HERE」ボタンから受講申込ウェブフォームへリンクします。
※お勤め先より貸与されているPC等のデバイスではセキュリティの都合上、フォームが正しく表示されない場合がありますのでご注意ください。
また、各ブラウザの「プライバシーモード(例:Googleクロームではシークレットモード)」をお使いの場合、正しく表示されない場合がありますのでご注意ください。
※リンク先のページは、2024年11月8日(金)昼12:15 ~申込可能となります。
※申込にあたっては、募集要項の3ページ目以降を参照しながら入力してください。
2025年度募集要項